
一般社団法人サン・ビレッジ
代表 稲垣 薫
皆さんこんにちは。
一般社団法人サン・ビレッジ代表の稲垣薫です。
サン・ビレッジは、今年で設立13年を迎えます。
私は、大学の社会福祉学部を卒業後、特別支援学校の教諭として国立静岡富士病院で重度心身障害児の訪問教育に携わったのち、沼津特別支援学校の小学部、中学部、高等部の担任として勤務し結婚退職、その後は静岡県のスクールカウンセラーや特別支援学習相談員として心理学会や日本LD学会で学びました。
縁あって静岡県障害福祉部の方よりお声がけいただき、発達障害児のための児童福祉サービスの存在を知り通所事業所である一般社団法人サン・ビレッジを設立しました。
それからは、数人のスタッフと共に発達に凸凹のある子どもたちのために保護者の相談や学校生活に苦しさを感じる子どものための学習と療育を富士市富士宮市に展開してきました。
開設当時、東日本大震災もあり世の中が先の見えない不安を抱え、更に近年は、コロナ禍によって学校に行けない子どもたちが急増しました。時代とともに対面のコミュニケーションをとる機会が減り、ここ数年で、人と人の繋がりが希薄化している場面も多くみられるようになりました。
なかでも発達の問題を抱えている子どもたちが周囲の環境に一番影響を受けやすいのだと感じました。
サン・ビレッジは設立以前より社会生活への適応の問題を抱えている不登校の子どものための「アルファー適応支援教室」を運営してきました。アルファーには、不登校で悩む子ども達や保護者の方々から多くの相談を寄せられました。
今も不登校支援アルファー教室は、公的機関から認可を受け放課後等デイサービスの一環として続いています。
「子どもを取り巻く環境と大人の在り方を変えていく。未来を担う大切な宝物である子どもを何としても守る。子どもに笑顔を取り戻す。不安を抱えるご家族の支援をする。」
こうした理念でサンビレッジは、活動をしています。
現在は、「小児発達外来 どんぐり診療所」も隣接し、また沼津にある東部発達障害者支援センター「アスタ」も同一法人内で運営し、連携しています。
初心を忘れず、これからもスタッフが、団結して支援の幅を広げ頑張って行きますのでよろしくお願いいたします。
子どもたちの希望ある未来を作るために。
サン・ビレッジ代表 稲垣薫